先日、久しぶり昼間に時間が空いてしまい、
最近遠ざかっていた映画を観ようと思い立った。



実は少し前に新聞で見た映画紹介が気になって、
機会があったら観たいと考えていた作品があった。



「いのちの食べ方」というドイツの作品である。

渋谷にあるミニシアターで上映されており、
東京ではこの一カ所だけである。




ドキュメンタリー映画で、セリフは一切なく、音楽さえない。



ただひたすら、
「各種食品の製造・加工現場」を淡々と流しているだけである。



野菜の植え付けから農薬散布、収穫、
牛・豚・鶏の飼育から、と殺〜加工などを、ひたすらに粛々と。





食品の賞味期限偽造など食に対する信用が薄れてきている昨今、
実際の製造現場を見ると、色々考えさせられることが多い。




そう、まさに食品は「製造」。



加工食品ならそれも理解出来るが、
生鮮食品も実際は工業製品であることが思い知らされる。




この作品を観て感じることは人それぞれだろうが、
まさに我々は「工業製品」を食べている、ということである。
牛や豚も、交尾までが完全にコントロールされ、
せまいところに押し込められ、餌やりまで完全自動化。
成体に育てば流れ作業のように殺され、
オートメーションで腹を切り、血を抜き、手足を落とし皮を剥ぎ、内臓を分ける。
ベルトコンベアで流されながら、缶詰や電化製品でも造るように。



当たり前のことだが、作業する人たちは淡々。
仕事だから感情移入しないのは無論、
生き物というより、「素材」としてそれに向かう。



野菜とて、もちろん畑で栽培するのだが、
その実態は「土の上の工場」。
種撒きから農薬散布、収穫まで、
人の手は介するものの、基本的には工場の流れ作業。




つまり、工場で「いのち」を創り、育み、
その「いのち」を殺傷し、それを食品としていただき、生命を維持している。


いまさらながら、
私たち人間は、他の生物を食して生きている。
つまり、「いのちをいただいて」存在し得ている。




食肉を食べている以上、
日頃は漠然と
「多分工場で殺されて、切り刻まれたものを我々、食ってるんだろうな…」
ぐらいの認識だが、現場をリアルに突き付けられると、やはりショッキングである。





では、だからと言って、
あまりに残酷だし、動物が可哀相だから食べるのを止める、
というわけにはいかない。
他の生物を食料としているのは人間に限らず、
生命とは他のいのちをいただき存続するものだからである。




動物愛護、などとキレイ事では自分のいのちが守れない。




つまり「いのちを“いただきます”」
という認識を持ち、
むしろ残さず、完璧に「食べてあげる」ことがいのちをいただいたことに対する「礼儀」なのかも知れない。




それに加えて


「必要な分以上に殺さない」
「太るほど食わない」


が最低限の感謝を表すことなのかも知れない。



そして食べる時は、手を合わせて、


「(いのちを)有り難くいただきます」。